小学校プログラミング教育必修化に向けてプログラミングスクール・教室に通ったほうがいい?

小学校プログラミング教育必修化に向けてプログラミングスクール・教室に通ったほうがいい?

2020年度から小学校でのプログラミング教育が必修化され、プログラミングのスクールや教室情報もよく見かけるようになりました。

算数や国語と違って、プログラミングって一般家庭では馴染みがないですし、「必修化」と聞くと、「今までそんな勉強してなかったし、親も教えることはできないし、お稽古事としてやらせたほうがいいのかな?」って思う方もいるんじゃないでしょうか。

ICT支援員として小学校で勤務した経験から、お稽古事としてのプログラミング教育の必要性とコーチング的な視点からの考えもお伝えします。

目次

小学校のプログラミング教育必修化に向けてだけなら

結論から言うと・・・

小学校のプログラミング教育必修化に不安を感じているだけなら、事前学習やスクール等に習いに行く必要はありません

「授業でプログラミングをやるから」という思いだけなら不要です。

じゃあ、必要な時もある?と思われたでしょうか。

そこは、ちょっと後回しにしますね。

まずは、「なぜ、不要か?」について補足します。

小学校でのプログラミング教育って?

文部科学省は、小学校プログラミング教育のねらいを以下のように定めています。

児童に、「コンピュータに意図した処理を行うよう指示することができるということ」を体験させながら、以下の資質・能力を育成すること。

[知識及び技能]

身近な生活でコンピュータが活用されていることや問題の解決には必要な手順があることに気付くこと。

※プログラミング教育を通じて、児童がおのずとプログラミング言語を覚えたり、プログラミングの技能を習得したりすることは考えられるが、それ自体を、ねらいとはしない

[思考力、判断力、表現力等]

「プログラミング的思考」

自分が意図する一連の活動を実現するために、どのような動きの組合せが必要であり、一つ一つの動きに対応した記号を、どのように組み合わせたらいいのか、記号の組合せをどのように改善していけば、より意図した活動に近づくのか、といったことを論理的に考えていく力。

[学びに向かう力、人間性等]

コンピュータの働きを、よりよ い人生や社会づくりに生かそうとする態度。

(出典:文部科学省「小学校プログラミング教育の手引の改訂(第二版)について[概要]  」)

わかりづらいと感じられたかもしれませんが、要するに

「プログラムが組めるようになることではなく、プログラミング的思考ができるようになること」

が、ねらいなんですね。

プログラミング的思考というのは、プログラムを組んでやりたいことに対して、

  1. どの動きをどの順番で作ればいいかという仮説を立てられる
  2. 実際に作ってみる
  3. うまくいかなかったときに改善案を考えられる

という論理的思考のことです。

実際にプログラミングはするの?しないの?

じゃあ、実際になんか英文っぽいのをいっぱい打っていくようなプログラミングはしないの?と思いますよね。

実際にプログラミングはします。するのですが、プログラミングに使う教材が工夫されていて、アルファベットを打ち込むということがないんです。

小学校のプログラミングで使う教材は、以下が多いです。

これらの教材は、「○歩動かす」とか「○度回す」という動きのボタンのような部品があって、その部品を順番に並べていけるようになっています。

なので、多くの大人が考えるようなプログラミングではなくて、パズルゲームの感覚です。

実際の画面イメージや理想とする授業のイメージは、文科省の「未来の学びコンソーシアム」というサイトにありますので、ぜひご覧ください。

このように、子どもたちがパチパチとアルファベットを入力する必要はないですし、学校でもいちから始め、足並み揃えて進めるので、先取り学習も必要ないです。

なので、学校の授業だけを意識して、お稽古事に組み込む必要はありません。

プログラミングスクールや教室に行く必要はない?

「プログラミングの授業についていけるかしら?」と心配だった方は、一安心できたのではないでしょうか?

じゃあ、プログラミングスクールや教室に行く必要って、全然ないのかというと、そんなことはないです。

私がICTの支援員時代に、小学校の授業をサポートして感じたことは、

  • まだ一人一台の環境ではないから、パソコンを使用した授業の頻度が少ない
  • 授業のねらいに沿って進めるので、学習進度は早くはない

ということです。

学校でプログラミングが授業に取り入れられるほど、IT技術って今もこれからも必要ですよね。

そこに興味を持っているお子さんは、論理的思考を伸ばすにも、これからの仕事を意識するにしても、その興味や好奇心を刺激していく方が明るい未来が待っている可能性、高いです。

なので、学校の授業を意識して、それのためだけにスクールなどに行かせる必要性はないですが、こういう世界があるという体験をしたり、すでに興味を持っているなら、それを伸ばすために通うというのは、とても有意義な選択です。

ちなみに、上に挙げたプログラミングの教材は、アカウント登録は不要で無料のものです。

お時間があったら、スクールに通ったりするのではなく、親子で試してみるというのもオススメです。

プログラミングのことを知らない大人でも、ゲーム感覚でできますよ。

プログラミング的思考をコーチングの視点で

プログラミング必修化のもととなる、新学習指導要領のポイントは、

知識の理解の質を高め資質・能力を育む「主体的・対話的で深い学び」

(出典:文部科学省「学習指導要領「生きる力」-幼稚園教育要領、小・中学校学習指導要領等の改訂のポイント」)

なんですね。

以前はアクティブ・ラーニングと言っていた「主体的・対話的で深い学び」ですが、ざっくり言うと、

生きる力を育むために、目的意識を持って学び、それについての自分の考えを表現できる

こんなイメージです。

今までは、先生が教えて、問題を解いて、点数が付けられるという授業形態でしたが、子どもに考えさせ、それを発表させる授業や、グループで協力しあったり議論したりする授業が増えてきています。

では、親が子どもに対してできること…コーチング的なアプローチで考えると、

オープンクエスチョンを意識する

です。オープンクエスチョンというのは、「はい・いいえ」で答えられない質問です。

例えば、「今日、朝食は食べましたか?」という質問はクローズドクエスチョン。「あなたの理想の朝食はなんですか?」という質問はオープンクエスチョンです。

普段の生活での子どもとの会話でも、このようなオープンクエスチョンを意識することで、子どもの思考が促されますよね。

例えば、「宿題したの?」じゃなくて、「今日はどんな宿題があるの?」とか「どんな順番で宿題をやるの?」とか。自分で考えて、答えを出して、口にして実行するという日常になったら、学校でも意見しやすくなるのではないでしょうか。

ぜひ、試してみてくださいね!

目次